振袖・成人式着物レンタルの人気・おすすめ情報・口コミ・評判ならMy振袖
トップページへ

振袖用語辞典:呉服全般 - 着物の装飾品

用語 読み 説明
五点セット (ごてんせっと) 婚礼衣装に付随する装飾品。帯締め・抱え帯・末広・筥迫・懐剣(引振袖には使用しない場合もある)の五種類がセットになっている。
帯留め (おびどめ) 平組の帯締めに付ける装飾品。彫金や陶器、珊瑚や貴石など、様々な素材で作られる。
帯飾り (おびかざり) 帯に付ける装飾品の総称。根付や帯留など古典的なものから、帯締めに掛けるネックレス状のものや、帯結びにつける組紐なども含まれる。
懐剣 (かいけん) 武家の女性が護身用に懐中した短刀。現在は装飾品として、婚礼衣装の帯に差して用いる。
抱え帯 (かかえおび) 帯下側に締める、幅6㎝程の細帯。着物の裾をたくし上げるために使用されていたが、現在は打掛や引振袖に装飾的に締められている。
末広 (すえひろ) 骨に地紙を貼った扇の総称。留袖や婚礼衣装に用いるものは、表が金地、裏が銀地になっている。
根付 (ねつけ) 提げ物(印籠や煙草入れ)を帯から下げるために、紐の先に付けた細工物。象牙、鹿角、陶器など様々な素材で作られる。
筥迫 (はこせこ) 江戸時代の化粧ポーチが装飾品になったもの。婚礼花嫁衣裳、七五三の七歳女児衣装の胸元に挟んで用いる。
(かんざし) ヘアセットした髪に差す和風の髪飾り。べっこう・漆・ガラスなど、様々な素材、平打ち・びらびら簪・玉簪など様々な形がある。

呉服全般

<< 他ジャンルの用語カテゴリーを選択する