振袖・成人式着物レンタルの人気・おすすめ情報・口コミ・評判ならMy振袖
トップページへ

振袖用語辞典:呉服全般 - 着付け

用語 読み 説明
お太鼓結び (おたいこむすび) 女性の帯結びの一種。礼装・準礼装では袋帯で二重太鼓、略礼装や喪の場合は名古屋帯で一重太鼓結びにする。
変り結び (かわりむすび) 創作帯結びともいう。帯にひだを取ったり、重ねて扇形に折ったりして、華麗な帯結びに仕上げる。主に振袖に用いられる。
掻取 (かいどり) 打掛や引振袖の裾を引きずらずに歩行するため、褄を取ってからげること。婚礼衣装では右手で掻取るのが正式な形。
文庫結び (ぶんこむすび) 女性の帯結びの一種。蝶結びの変形で、半幅帯、打掛の掛下帯、振袖の袋帯など、様々な帯で結ぶことが出来る
立矢結び (たてやむすび) 女性の帯結びの一種。江戸時代の御殿女中が締めていた。背中に斜めのラインで結ばれ、成人式振袖や婚礼引き振袖に用いられている。
裾つぼまり (すそつぼまり) 着物の下前を左腰位置で上げることによって、タイトスカートのように裾が絞られた形になる着付け方法。留袖は特に強調される。
角出し結び (つのだしむすび) 帯結びの一種。手先を左右から出して、帯締めは下線に合わせて結ぶ。帯枕を使わないので、帯山が平たく下に向かって膨らんだ形になる。

呉服全般

<< 他ジャンルの用語カテゴリーを選択する