振袖・成人式着物レンタルの人気・おすすめ情報・口コミ・評判ならMy振袖
トップページへ

振袖用語辞典:呉服全般 - 柄

用語 読み 説明
七宝 (しっぽう) 円形の四方を同寸の円で重ね合わせた輪繋ぎ文様の一種。七宝とは、金・銀・瑠璃・玻璃・珊瑚・瑪瑙・真珠の貴重な宝を指す。
亀甲 (きっこう) 亀の甲羅の正六角形を繋げた図柄。単独でも用いられるが、矩形の中に文様を描くこともある。白生地の地柄としても用いられる。
四君子 (しくんし) 中国では菊・蘭・竹・梅の四種を、品格ある植物としていた。着物だけではなく工芸品などの図案でもよく描かれている。
宝尽くし (たからづくし) 宝物を集めた中国伝来の文様。如意宝珠・隠れ蓑・打出の小槌・丁子・鍵・祇園守・分銅などの図柄を、刺繍や染で表す。
御所車 (ごしょぐるま) 平安貴族が用いた牛車の牛を除いて描いた文様。源氏車とも。風景や建物に合わせて配されることが多い。代表的な古典文様。
扇文様 (おうぎもんよう) 扇は中国から伝来した団扇を携帯用に折り畳めるようにしたもの。縁起の良い末広がりの形状から、家紋などにも多く使われている。
正倉院文様 (しょうそういんもんよう) 東大寺正倉院に伝わる工芸品の文様。宝相華、花喰鳥、兎、苺など、動植物や幾何学など様々な図案がある。
熨斗 (のし) 鮑を薄く切って紙に包んだ進物用の熨斗を、図案化した文様。細長い帯状にして束ねた「束ね熨斗」が多く使われる。
紗綾型 (さやがた) 細長い卍を斜めに繋げた文様。白生地の地紋・帯・婚礼用懐剣袋・筥迫など、幅広く用いられている。
絣文様 (かすりもんよう) 文様に合わせて染め分けした先染めの糸を織ることによって出来る幾何学紋様。矢絣や井桁など多彩な文様がある
花の丸紋 (はなのまるもん) 花の枝や蔦を円形にかたどって草花を配置した文様。江戸時代中期に爆発的な人気となり、現在でも訪問着や振袖に多用されている。
花車 (はなぐるま) 御所車に花を飾った豪華な図柄。車輪だけに花をつける場合もある。振袖、訪問着、留袖など幅広く用いられる。
雪輪紋 (ゆきわもん) 雪を抽象的に表現した文様。6~8つのくぼみを持つ円形輪郭線が基本で、円の中に花などを充填した華麗な文様も見られる。
麻の葉 (あさのは) 正六角形の矩形の中に星形の直線を描いた連続模様。麻の葉の成長が早いことから、子供の産着に多用される。

呉服全般

<< 他ジャンルの用語カテゴリーを選択する