振袖・成人式着物レンタルの人気・おすすめ情報・口コミ・評判ならMy振袖
トップページへ

振袖用語辞典:呉服全般 - 着付けに必要なもの

用語 読み 説明
三重紐 (さんじゅうひも) 帯の変わり結びを作る際に、何枚のも羽根をゴムで挟んで安定させる道具。成人式など豪華な帯結びに重宝される。
伊達締め (だてじめ) 腰紐を締めた上から充てて締める幅広の紐。長襦袢・着物に合計2本必要。マジックテープで留めるタイプもある。
半衿 (はんえり) 長襦袢の衿に縫い付ける、長方形の布地。塩瀬の白が一般的だが、刺繍入り、色付きなどは、用途に応じて使用できる。
帯揚げ (おびあげ) 帯枕にかけて前で結ぶ一枚布。絞り・縮緬・綸子などがあり、留袖には白を用いる。半幅帯には不要。
帯板 (おびいた) 帯の間に挟んで用いる薄くしなる板。振袖・婚礼衣装や振袖には前後2枚使用する。
帯枕 (おびまくら) 帯結びを安定させる小さな枕状の道具。ガーゼを巻いて前で結ぶ。振袖には貝枕、打掛には俵枕など、用途に合わせて形状が異なる。
帯締め (おびじめ) 帯結びを支える紐。平組・丸ぐけ・丸組などがあり、留袖には白を用いる。帯留を付ける場合は、三分紐という幅の狭い帯締めに金具を通して使う。
着物ベルト (きものべると) 別名コーリンベルト。着物の上前と下前を両端のクリップで挟んで使用する。衿元を整え、比翼や重ね衿のズレを防止する。
肌着・裾除け (はだぎ・すそよけ) 着物用の下着。肌着はガーゼ、裾除けはポリエステル素材が多い。上下繋がったワンピースタイプもある。
腰紐 (こしひも) 200㎝前後の長い紐。着物・補整・襦袢などを締める、すべての用途に用いる。素材は正絹・モスリンなど。
衿芯 (えりしん) 半衿の中に通して使用する、細長く、硬い芯。衿元のシワが取れて、衣紋がきれいに抜ける。
補整用品 (ほせいようひん) 体のラインの凹みを整える。タオル・綿花が一般的だが、ワンタッチで装着できる補整用品も販売されている。
足袋 (たび) 着物用靴下。キャラコ素材が一般的。こはぜ(足首で留める金具)は5枚と4枚がある。礼装用には白を用いる。
重ね衿〈伊達衿〉 (かさねえり〈だてえり〉) 着物の衿に重ねる細長い布。着物を何枚も着ているように見せる、衿元の装飾品。振袖・訪問着に使用する。夏着物には使用しない。
長襦袢 (ながじゅばん) 肌着と着物の間に着る着物型の下着。半衿を付けて使用する。対丈でおはしょりは取らない。袖丈を着物と同寸にする。

呉服全般

<< 他ジャンルの用語カテゴリーを選択する