用語 | 読み | 説明 |
付け下げ | (つけさげ) | 訪問着の柄付けを簡素にしたもの。絵羽仕立てではないので、縫い目で柄が途切れている。茶席・披露宴・観劇など、幅広く着用できる。 |
喪服 | (もふく) | 告別式に着る礼装着物。男性は黒の五つ紋付羽織袴、女性は黒無地五つ紋付に黒の名古屋帯を着用するのが一般的。 |
小紋 | (こもん) | 反物全体に上下の別なく絵柄の入った着物。普段着用なので、式服には適さない。名古屋帯・半幅帯を合わせる。 |
打掛 | (うちかけ) | 室町期に女性が着用した小袖(着物の原型)の上に羽織るようにして着た(打ち掛けた)着物のこと。現在は婚礼衣装として使用される。 |
振袖 | (ふりそで) | 未婚女性の慶事の第一礼装。袖丈が長く、染めや絞り、箔押しなど多彩な技法で豪華な文様が描かれる。成人式や結婚式参列に用いる。 |
江戸小紋 | (えどこもん) | 細かい模様を繰り返した、単色染めの着物。江戸時代の武士の裃が発祥。鮫・行儀・角通しの三種は紋を付けると準礼装になる。 |
浴衣 | (ゆかた) | 夏用の単衣着物。湯帷子から派生しており、本来は湯上りに室内で着用した。現代では夏の簡易な着物として着用されている。 |
白無垢 | (しろむく) | 白一色の婚礼衣装。室町末期頃から儀式衣装として用いられる。神前挙式では綿帽子や角隠しを合わせる。 |
色無地 | (いろむじ) | 一色のみで染められた着物。五つ紋付であれば式服に、三つ紋付は準礼装となる。茶席・卒業式・授賞式などに用いられる。 |
色留袖 | (いろとめそで) | 留袖の地色が黒以外の色付きとなっているもの。黒留袖と同格。茶席・祝賀会・結婚式参列(親族)等に用いる。 |
袴(女性) | (はかま) | 腰から下を覆うキュロット状の着物。宮中の女性が履いていた袴がルーツで、現在は卒業式に振袖や色無地を合わせて着用される。 |
訪問着 | (ほうもんぎ) | 未婚・既婚女性の準礼装。肩、裾、袖に文様が描かれた豪華な柄付けが特徴。パーティーや結婚式参列に着用できる。 |
黒留袖 | (くろとめそで) | 既婚女性の慶事の第一礼装。黒地に裾模様、五つ紋付(染め抜き日向紋)、比翼仕立てとなっている。 |
さがしてみよう!