用語 | 読み | 説明 |
---|---|---|
袴下帯 | (はかましたおび) | 袴の下に付ける男性用角帯。袴の後ろ板を載せるため、硬い生地の帯を一文字に結んで使用する。 |
角帯 | (かくおび) | 男帯の一種。幅8~11㎝、長さ3.8~4mの固く締まった帯地で、博多織や西陣織が多い。一文字結びにして袴下帯にもなる。 |
羽織紐 | (はおりひも) | 羽織の胸元を留める紐。乳(ち)と呼ばれるループに、紐の両端に付いたS字の金具を引っかける。正装用には房付を用いる。 |
白扇 | (はくせん) | 竹骨に白無地和紙の貼られた、男性用扇子。儀式用・棋士用・高座用など、用途によってサイズが異なる。 |
雪駄 | (せった) | 男性着物用履物。畳表が正式で、慶事には白い鼻緒、弔事には黒い鼻緒のものを用いる。 |
半衿(男性) | (はんえり) | 長襦袢の衿に掛ける細長い布。男性は慶事の五つ紋付では白、その他は色半衿を用いる。 |
衿留 | (えりどめ) | 胸元がはだけるの防ぐために付ける、N字型・ヘアピン状の金具。身八つ口がなく、着物ベルトを通せない男性用着物にだけ用いられる。 |
さがしてみよう!