振袖・成人式着物レンタルの人気・おすすめ情報・口コミ・評判ならMy振袖
トップページへ

振袖用語辞典:紋付袴 - 紋付袴

用語 読み 説明
紋〈家紋〉 (もん〈かもん〉) 家の由緒や家格を象徴する文様。8000以上種類がある。男性は3.8㎝、女性は1.9㎝。染め抜き日向紋、陰紋、縫い紋の順に格が高い。
紋付羽織袴〈紋付袴・黒紋付〉 (もんつきはおりはかま〈もんつきはかま・くろもんつき〉) 男性の礼装・準礼装。黒羽二重・染め抜き日向五つ紋付の長着・羽織に仙台平の袴が最も格式高く、慶弔に着用できる。
長襦袢(男性) (ながじゅばん) 着物の下に付ける着物と同型の下着。衿は棒衿、身八つ口のない人形仕立てとなっている。
長着 (ながぎ) 足首あたりまで長さのある着物。紋付羽織袴のうち、羽織の下に着る着物を指すことが多い。
羽織(男性) (はおり) 着物の上に羽織る上着。通常の長さの中羽織、正装用の紋付羽織、普段着用の茶羽織、茶道で用いる十徳など、多くの種類がある。

紋付袴

<< 他ジャンルの用語カテゴリーを選択する