更新日:2025.01.20 作成日:2022.01.20
こんにちは、My振袖編集部です。
2022年新成人の皆さん、改めて成人おめでとうございます!
My振袖編集部でも、皆さんが成人を迎えられることを心より嬉しく思っています。
そしてこれからの人生も、これまで以上に充実した日々を過ごせることを願っています!
あと、お酒の飲み過ぎは注意しましょうね!
ところで、My振袖では毎年成人式の会場に取材に行きレポートを公開していましたが、昨年に引き続き今年もコロナウイルスの影響で断念…。
皆さんの中にも成人式の出席を自粛した方もいるのではないでしょうか。
My振袖ではそんな中でも「新成人の皆さまと作る成人式」をテーマに今年も皆さんから振袖の写真を大募集!そして投稿をまとめた「成人式オンラインレポート2022」を公開しました!
振袖の写真を投稿してくれた皆さん、ありがとうございました!
そして投稿してくれた中から、3つの部門賞
・コーディネート部門
・前撮り部門
・ファミ振部門
をMy振袖編集部で選びました。ぜひ見てくださいね!
さて振袖の写真と一緒に皆さんには成人式や振袖の決め方に関するアンケートにも答えていただきました。こちらも回答していただいてありがとうございました!
振袖画像の投稿・並びにアンケートは2022年1月9日(日)〜14日(金)の期間で行い、148名の方にご回答いただきました!
ここでは集まったアンケートの結果を公開します。ぜひ、これから成人式・振袖の準備をする方は参考にしてくださいね!
まずは振袖を決めた時期について♪
コロナウイルスの蔓延・緊急事態宣言も続いたことから、成人式は行われるの?と不安に思っていた方もいますよね?そんな中いつ振袖を決めたのでしょうか?
例年は1年以上前から準備をしていた方が多かった傾向にありましたが、今年は前年の冬に決めた方が多かったようです。やはり気軽に外へ出かけられない、成人式が行われるかわからない、といった原因で振袖を決めるのが遅くなったのでしょうか?
ただし、通常であれば成人式が終わった1月〜3月が振袖の在庫も店舗にはたくさんあって選択肢が多いため、振袖を決めるのにおすすめです!早くコロナウイルスが収まって、来年の成人の方たちはスムーズに振袖選びができるといいですね!
コロナ禍での成人式の出席のモチベーションはどうでしょうか?
約9割の方が成人式に出席したようですね!
来年はもっとたくさんの方が成人式に出席できるといいですね
前撮りや後撮りで振袖の姿を写真に残すこともできるので、成人式に出席しない方もぜひ振袖をご検討くださいね♪
こちらも毎年聞いている質問になりますが、今年の新成人は振袖をどうやって用意したのでしょうか。
やはり例年通り、振袖はレンタルで用意するのが主流のようですね。
昨年以前ではママ振り(お母さんの振袖)やファミ振り(ご家族の振袖)は20%を超えていましたが、今年は10.8%と大きく数字が下がりました。ママ振り・ファミ振りはこれからどんどん減少していくのでしょうか。
(振袖を「レンタル」「購入」を選んだ方にご回答いただきました)
さて、振袖をレンタル、または購入するときにどうやってお店を決めているのでしょうか。人づけ?ネット?SNS?その答えは…?
私たちの振袖ショップのポータルサイト「My振袖」を除くと「家族」が最も多い結果になりました!
やはり地元のお店をお母様やお姉さんに勧められる、というのがよくある流れなのでしょうか。
その他にも「DM/チラシ/ポスティング」「友人/先輩」など比較的非デジタルな環境が多いのが興味深いですね♪
振袖や振袖ショップを探すときは、「My振袖」が役立ちますので、来年成人式を迎える方はぜひ見てくださいね!
(振袖を「レンタル」「購入」を選んだ方にご回答いただきました)
振袖ショップを決めたら、誰とお店に行くのでしょうか。実際に着てみて同行者に感想を聞いたりすることもあるので、ここは皆さんどうしてるのか気になりますね!
結果は…圧倒的な票数で「母親」でした!
やはり振袖経験者である母親と行くようですね♪
またその他にも「両親と行った」という方や、「彼氏も交えて行った」みたいな方もいるようですね!個人的には普段のショッピング感覚で「友人と行く」なんてのも面白そうですね。
さて次は振袖を決めるのにいくつのお店に行くのか、の結果です!
普段のショッピングであれば、何店舗も洋服を見て、また戻ってきて、という方も多いはずですが、振袖を決めるときはどうなのでしょうか?
「1店舗のみ」という人が多数のようですね!手間や時間もかかることから1店舗で決めてしまいたい、ということなのでしょうか?
また、逆に3割の人が2店舗以上来店しているという結果になりました。やはり「たくさんの振袖を見たい!」「人生に一回だしこだわりたい!」という方が多いのでしょうか。中には5店舗以上来店されてる方もいますね!
皆さんも納得できる振袖選びができますように♪
振袖を探すときに参考になるお店のカタログ、最近だとInstagramなどで振袖コーデを調べることも珍しくありませんが、お店のカタログは皆さんどれだけ参考にしているのでしょうか。
およそ7割の方がお店のカタログを見たようです。
お店を決めたらそのお店のカタログを見て、期待に胸を膨らませるのでしょうか♪カタログはとても参考になりますし、無料で請求できることが多いのでぜひ請求してみましょう!
もちろんMy振袖でもカタログの請求はできます。またMy振袖の会員になればたくさんのカタログを一度に請求できる「まとめてカタログ請求」もできるのでよかったら登録して使ってみてね!
成人式の準備をするときに決めるものは、振袖だけではありません!メイクや髪型、ネイルや帯や髪飾りなどの小物までたくさん決めるものがあります。
その中でも皆さんどんなものに拘って決めているのでしょうか?
結果として8割の方が振袖の髪型にこだわっているようですね!その他メイクや小物、ネイルが同じく5割弱の方が気にしている結果になりました。
一生に一度の機会、ヘアスタイルも振袖と同じくらい特別に考えたいですよね。成人式当日は美容院も混み合って、思うような髪型にできなかった!なんて失敗談もあるようです。
美容師さんとはしっかりと事前に打ち合わせして後悔しない成人式にしましょう♪
さて、最後は毎年恒例の「将来の夢」です!2022年の新成人の皆さんはどんな夢を描いているのでしょうか。
まずは「スタイリスト」や「ネイリスト」など美容関係の夢がいくつか見られましたね✨「科学捜査研究所の職員」や「研究者」「IT企業経営者」のようなカッコいい夢を書いてくれた方もいました♪
また成人を意識してか、「自立する」「責任ある大人になる」といった投稿もありました。「自分のやりたいことを見つけるのが夢です!」という方もいました。
ぜひそれぞれの夢に向かっていってほしいですね!
ということで今回は成人式オンラインレポート2022のアンケート結果をお伝えしました!来年の成人式の準備をする方はぜひ参考にしてください♪
また今年の新成人が投稿してくれた振袖写真は「成人式オンラインレポート2022」のページで公開中!
投稿してくれた人も来年の新成人もみんなでチェックしよう♪