ランドセルの思ひ出 子供のころ、ランドセル持ってましたよね? これまでの人生で「持ってない」って人にまだ遭遇したことが無いので、おそらく同年代の日本人は9割ランドセル背負ったことあるんじゃないかと思います。 でも、小学生の代名詞みたいなランドセルですが、じつはコレ、学校から義務付けられたものではないということを最近になって知りました。 私が小学校だったころ、学校で活躍するバッグと言えば「ランドセル」と「手提げバッグ」だったんですが、個人的には身軽で可愛い「手提げバッグ」が好きでしたね。 学期末や新学期など、荷物が筆記用具だけ…みたいな日はバッグでの通学が許可されてたので嬉しかった… でも別にそもそも「許可」されてたわけじゃなかったんですね。 ランドセルでも手提げバッグでも、小学生が適正に荷物が持ち運びできる入れ物なら何でも良かったわけですね。 確かに考えてみれば、ランドセルって高いですもんね。 買えない子が居る場合もあるので、タイガーマスクがプレゼントしてくれるという良い話も生まれたわけです。 そもそもランドセルって何?って話です。 高いし他に使い道無いし。 昔は背嚢といって、背中にリュック背負ってたんですが、これをオランダ語で「ランセル(ラヌセル)」と言ったそうです。 これが「ランドセル」という外来語として定着し、今に至るわけです。 かの伊藤博文が、当時の皇太子が入学した際に贈ったのがランドセルで、そこから学習院を中心に広がり、やがて一般家庭の子供が使うようになったそうです。 そんなランドセルですが、皆さん何色使ってました? 私は当時にしては珍しいオレンジ色。 というか、朱色ですね。 本当はピンクが欲しかったんですが、母に止められ「せめて朱色にせよ」と、中途半端な朱色のランドセルで6年間を過ごすことになりました。 朱色にするくらいなら赤のがマシ。 私はデパートでは最後まで「ピンクのランドセルが欲しい!」と訴え続けていたと思います。 しかし届いて開けてみて、教学の朱色。 大変母を恨みました。 6年間それだけが憂鬱だったくらい。 あれがピンクか赤だったら… 前者ならもっとハッピーな人生を、赤だったらもっと人並みな人生を… せめて過ごせていたかもしれないと、未だに心に影を落とします。 努々「たかがランドセル」と思いなさらぬように! 人格の形成期に大いに影響するランドセルです! うちの息子も来年小学生なので、ランドセルを買おうかーという話です。 最近よく保育園にチラシが置いてあったりもします。 ま、男の子なので、まさか朱色のランドセルを買って大失敗な6年間を過ごすこともないと思いますが… しかし流石は最近のランドセル。 多種多様に消費者を惑わせるではありませんか! 次回は「最近のランドセル事情」について解析していきたいと思います! 「とびひ(伝染性膿痂疹)」恐るべし!! 「夏」「子ども」「お肌」と言えば「とびひ」でしょう! 保育園や幼稚園などのお子さんのうち、実に50%がとびひ経験をお持ちだとか。 とびひの正式な名称は伝染性膿痂疹(でんせいせいのうかしん)と言います。 だたの皮膚炎ではなく、細菌の感染による湿疹が多発します。 とびひ=飛び火と書いて字のごとく、火が飛んで別なところが燃える様子になぞらえ、湿疹が皮膚のあちこちに移るという意味があります。 湿疹から出る体液に含まれる細菌が、皮膚の別なところに触れたり、あるいは別な人の皮膚に触れることでも感染が広がります。 1つの湿疹が完治する前に次々と湿疹ができてしまい、更に痒くてかきむしることで広範囲な湿疹となっていきます。 他の子に移るからプールに入れなかったり、登園できなかったり、痒くて眠れなかったりと、非常にやっかいです。 そこで、本格的な夏の前に、原因と予防について考えてみました! ・原因は大きく3つ とびひが発生する一番のきっかけは「掻く」こと。 痒くて掻くことが、とびひを引き起こします。 夏には痒くなる原因が大きく3つあります。  1、虫さされ  2、日焼け  3、あせも 何だか書いているだけで痒くなってきますね。。 子どもの皮膚は薄く、少し掻いただけでも皮膚が破れてしまい、そこから細菌が入りこみます。 「細菌を無くす」というのはかなり難しいので、痒くなる原因を作らないことがまずは大事。 もし虫に刺されてしまったり、日焼けやあせもが見られたら、すぐにケアすることでとびひになることを防ぐことができます。 子どもがぽりぽりやってたら、たかが痒みと思わず、原因に応じた素早いケアが必要です。 ・予防できること まず虫に刺されないことや、日焼け・あせもを防ぐことはもちろんです。 それだけでなく、夏はこまめにシャワーを浴びせる、こまめに着替えるなど、清潔に保ちましょう。 それから、我が家ではお肌の免疫力を上げるのに、家族みんなで桃の葉ローションを愛用しています。 また、爪のお手入れをこまめにしてあげましょう。 爪が長いと皮膚を傷つけやすく、細菌が付着しやすいです。 とびひは頭部にも発生しますので、夏は小ざっぱりしたヘアスタイルがいいかも。 でも、あまり短く刈り込むと、頭皮に爪が触れてしまい、かえってとびひになりやすくもなるので、要注意。 うちの息子はぴちぴちの坊主頭なのですが、一度頭皮にとびひが発生し、薬を塗るのに一苦労でした…。 ・実は怖いとびひの細菌 とびひを引き起こす細菌の代表的なものとして、黄色ブドウ球菌、レンサ球菌、溶連菌などがあります。 これらの細菌が血液中に入ることで、重篤な合併症を引き起こすことがあります。 場合によっては入院の必要なケースも。 たかがとびひと侮らず、すぐに皮膚科へ行く方が何かと安心ですね。 プールに海に、花火にお祭り! 夏は楽しいこといっぱいですね。 毎日を健やかに過ごして、ステキな夏の思い出を作りましょう! 子ども・子育て支援新制度ってナニ? 梅雨ですね。 我が家では、ベランダに屋根を付けるべきか、乾燥機能付き洗濯機に買い替えるかで議論が繰り広げられております。 乾燥機も、ガス乾燥機がもっと手軽に導入できるんだったらいいんだけどねー 皆様のおうちでは、この季節のお洗濯問題、どう乗りきっていますか? 問題と言えば、少子化問題(強引すぎ? 女性手帳の導入やら、育児休 暇3年だとか、子育てについての問題を耳にしない日はありません。 そんな中、期待が集まるのが『子ども・子育て支援新制度』! 正直タイトルからして、複雑で面倒で分かりにくいとゆー今の日本がかかえる少子化問題を具現したかのようですが。 しかし消費税増税も決定した今、その消費税の使い道となるこの新制度にこそ、何とか希望の光を見出したいものです。 さて、そんな制度知らん。聞いたこともない…とゆー方もいらっしゃるかと思います。 それもそのはず、この制度自体施行開始が平成27年という、まだ少し先の話です。 今から準備していって、平成27年から子育ての具体的な支援を、国を挙げて行っていこうというワケです。 「そんな先の話じゃ何の役にも立たない」 そう思われるかもしれませんが、これが意外とそうでもなかったりします。 例えば、新制度の施行を想定し、子作りや子育ての計画を立てるというのも一つではないでしょうか。 現状の日本の状況では、まだまだ子育てをしながら仕事をするというのは、困難な場面が多いです。 安定した収入を得ながら、無理のない子育てがしたい…それが女性の本音だったりもします。 先行きの不安や、負担の大きさを考えて、子どもを二人以上持つことを諦めている家庭もあると思います。 しかし、新制度の施行により、これらの問題がクリアになるのであれば「今からもう一人子どもを持ちたい!」という家庭も増えるのではないでしょうか。 ではこの新制度、どんだけ子どもを持つ家庭の負担を軽減してくれるのか? 詳しいことは内閣府のホームページで紹介されていますが、一人の働く母親の目線で概要をお伝えするならば、大きく3つのポイントを挙げたいと思います。 <保育の場の増加> 新制度では「子ども園」という名称で、保育園と幼稚園の機能を併せ持つ施設の提供が予定されています。 その違いは、保護者の就労の有無にかかわらず利用できることです。 例えば今の保育園では、保護者が職を失い、一定期間に再就職ができなければ子どもは保育園を退所させられてしまいます。 子どもにとっても親にとっても、実に理不尽な現状とも言えます。 新制度では、保護者の就労如何問わず、子どもたちは安定した教育や保育を受けることができるんです! <様々な形態での保育> 「保育」というと一般的なのが「保育園」と「学童保育」でしょうか。 しかし実際に子育てをしてみると、もっとフレキシブルなサービスが必要とされます。 「今だけ預かってほしい」 「一人で家に置いておきたくない」 などなど。 これに応えるサービスとして、一時保育を受け入れる施設の増加、秒児保育、高学年までの学童保育など、きめ細かな保育支援の充実が期待されます。 育児って、この「ちょっと」が大事だったりします。 ちょっと見ていてくれるだけで、大事な仕事を終わらせることができるかもしれないし、ささっと用事を済ませちゃったりできるし… 一昔前であれば、隣の奥さんにちょっと見ていてもらう…ということができたかもしれませんが、現代社会ではこれを官が負うてくれることで、よりスムーズに、安心して子育てができるわけです。 私の子どもの通う保育園では、通常の保育の他に一時保育や、学童の子らのトワイライトステイサービス、捕食サービスなどをまとめて行っています。 このようなモデルの保育施設が今後増えると、働くお母さんたちはとても安心ですよね。 <財源の確保> いくら施設を増やします、サービスを充実させますと言っても、世の中先立つものはお金。 上記の新制度の構想を絵に描いた餅で終わらせないために、消費税の増税があるといっても過言ではありません。 増税分から7,000億円の財源確保を掲げています。 更に言えば、増税されたんだから当然よりよい子育てができる社会が実現されるべきです。 私たち社会人ひとり一人が、責任を持ってこの財源の使われ方を見守っていきたいですね。 よりよい子育て社会のため、そして日本の未来のため。 新制度の施行が待ち遠しいですね。 「風疹(風しん)」大 丈夫だと思っていませんか!? 今日のブログはとってもマジメな内容です! ママさん方だけでなく、パパさんにも必読です! 今日本では、風しんが猛威をふるっています。 「風しん?子供の病気でしょ?」 「そういえば子供のころ予防注射したような…」 そんな曖昧な認識では、この感染の広がりを防ぐことはできません。 風しんは実はとても怖い病気です。 風疹の怖いところをポイントで挙げてみます。 ・妊娠中の女性が感染することで、赤ちゃんに目や耳、心臓に障害が出る可能性大! ・大人の感染では脳炎や血小板の減少など、重症化による入院も! ・「大丈夫」と思っている人が多数。実は感染を広げる原因に… 確かに、風しんにかかっても一時苦しむことで症状は治まります。 しかし、妊娠中に風しんに感染した場合、生まれてくる赤ちゃんに障害を起こす原因になる可能性がとても高いです。 例えば、風しんを患った人が、町ですれ違った妊婦さんに感染させてしまい、生まれてくる子が結果的に障害を得てしまう…そんな可能性があるんです。 これはもう、個人の問題ではなく、社会の問題としてみんなで取り組み、感染の広がりを抑える必要があります。 「風しんは予防接種してるから大丈夫なんじゃないの?」 そう思っている人が多数いると思います。 私もそうでした。 この間違った認識がまた、感染の広がりに拍車をかけているように思います。 風しんが「実は大丈夫じゃない」ポイントを挙げてみます。 ・34才以上の男性は、実は一回も予防接種をしていない!  つまり罹患する可能性が高いです。 ・一度罹患した人や予防接種を受けた人でも再び感染する病気です ・風しんが妊婦に移ることで、赤ちゃんに障害が出ることを知らない人が多い これから妊娠を希望している女性は、まず自分が2回ワクチン接種を受けているか確認しましょう。 もし受けていないならすぐに予防接種をしましょう! まだまだ風しんに対する認識の甘い状況で、赤ちゃんを守れるのはお母さん自身だけです。 過去最悪の流行拡大を受けて、各自治体でも風疹ワクチンの予防接種に助成金制度を設けているところも多いです。 女性だけでなく、男性も積極的に接種してほしいですね! 風しんを防ぐのは自分のためでなく、これから生まれてくる子供たちのためです。 社会人を担う一人として、未来の赤ちゃんを守っていきましょう! 母の日 こんなプレゼントはどう? 先週の日曜は母の日でしたね。 結婚して子供が生まれてから気がつくのですが、世の中の子持ちの「嫁」という女性は、自分自身が母でありながら、母の日を「母」として過ごすのは意外に難しいということです。 私を除く周囲のママさんたちは、自身の母親と、夫の母親への孝行に奔走し、日頃以上に忙しい…それが5月第二日曜の実状でありました。 私はといいますと… GWから引き続き家事をさぼり気味な5月前半。 母の日は、義理の母と焼き肉の食べ放題・ビール飲み放題に行き、しこたま飲んでご満悦でした。 しかし、私とて親孝行をしなかったわけではありません! 前の週のGW中に、実家の両親と妹夫婦と集まりまして、ちょっとしたお祝いをいたしました。 実は今年は両親の結婚35周年。 これを記念して、家族揃って写真館で記念撮影をいたしました。 両親にはびしっと訪問着&スーツでキメていただき、私どもも子供らもちょっとお洒落しまして。 両親ツーショットのラブい写真やら、孫を抱いた写真やら… 幼児もおりましたので、写真を撮るだけで大騒ぎでした。 まだ写真は仕上がっていないのですが、撮影そのものがとても良い思い出になりました。 撮影の後は母がお気に入りの庭園付きのレストランでお食事し、小さなウェディングケーキでケーキカットをやったりして盛り上がりました。 毎年ある「母の日」や「父の日」なので、モノをプレゼントしようと思うとだんだんネタも尽きてくるので、たまには「モノより思い出」というのもいいなーと思いました。 もちろん「写真」というステキなモノも残りますし! 日本人ってシャイなのか、大人になるとあまり写真館で写真って撮りませんね。 でも今回家族で集まって思ったのですが、写真館に行くだけでテンションあがりますし、お洒落もしたくなるし、とっても綺麗に撮ってもらえて大満足でした。 やっぱりプロカメラマンの撮影って、違いますね! 今後は折に触れ、写真館で写真を撮って残していきたいなと思ったのでした。 皆さんも、こんなプレゼントいかがですか? 「今でしょ!」言いすぎでしょ! つい、言ってしまいます。。。 「今でしょ!」 これを読んでいる皆さんも、一度は言ってしまったことがありませんか? 我が家では息子が連発しています。 「お菓子いつ食べるの?」 「今でしょ!」 「ゲームいつやるの?」 「今でしょ!」 「テレビいつ見るの?」 「今でしょ!」 自分に都合のよいことばっかり、自問自答して盛り上がっています。 きっかけは仮面ライダーと戦隊の映画で、赤レンジャーと仮面ライダーが言うんですよ。 「(映画)いつ見るの!?」 「今でしょ!」 コレがウケたらしく、何かにつけて「今でしょ!」と叫んでいます。 母としてはもっと別なことを申し上げたい。 「いつ寝に行くの?」 「今でしょ!」 「おかたずけ、いつやるの?」 「今でしょ!」 「いつになったらご飯残さず食べるの?」 「今でしょ!」 それにしてもこの「今でしょ!」、意外と侮れません。 しかも時期はゴールデンウィーク。 「今でしょ!」にそそのかされて、思わぬ行動力が生まれたり、思わぬ散在をしてしまった私です。 何かねだられても、普段なら「また今度ね」とかわすところを、「今でしょ!」という言葉にひるんでしまい、買ってしまったり… 前から欲しかったものがほんのちょっと安かったりしようもんなら心の中で「今でしょ!」という囁きが聞こえちゃったり… 衣類の整理をして、ついに4年は着ていない(きつくて入らない…)お気に入りだったワンピース、捨てるなら「今でしょ!」と処分したり… この他にも、晩御飯のおかずが豪華になっちゃったり、予定していなかったレジャーランドに行っちゃったり、想定外に親孝行しちゃったり、車洗っちゃったり等など。 人の心を後押しするこの言葉、おそらく意外な経済効果を生んでいるのではないでしょうか。 何かを決断するというのは、大なり小なりエネルギーが必要なもんです。 このエネルギーを与えてくれる言葉が「今でしょ!」ですよね。 後でじゃなくて、明日じゃなくて「今!すぐ!」という、瞬間の決断を迫るこの言葉。 確かに潔くて、気持ちがいい言葉です。 言い方が面白いから流行ってるだけじゃないんですね。 「今でしょ!」の力を借りて、ついつい後回しになりがちなコトと向き合っていけたらいいと思いますね! ワクワクさん、まいんちゃん、クインテット、さようなら。。。。 春は出会いと別れの季節です。 今年、春のNHK教育テレビでは、いくつかの長寿番組が終了となり、3月最終の週末はなんだか甘酸っぱい感じの我が家でした。 特に、女の子大好きの息子が残念がったのが『クッキンアイドル アイ!マイ!まいん!』です。 小さなお友達はもちろん、大きなお友達が萌えに萌えたことでも有名なクッキンアイドルまいんちゃん。 2009年から始まったこの番組は、小学生の女の子と料理の国の妖精が、料理と食事の大切さを伝えるという食育番組でしたね。 しかしながらテーマ以上に話題となったのが、主人公のまいんを演じる福原遙ちゃんの可憐さ。 秋葉系のお兄さんたちのハートを射止めたまいんちゃんも、何と高校生になるのだとか。 息子も可愛いまいんちゃんが大好きでしたし、この番組のレシピでよく一緒に料理をしたものです。 次に、惜しがられながらも20余年の歴史に幕を閉じたのが『つくってあそぼ』。 ワクワクさんとゴロリのコンビが繰り広げる工作と遊びの世界です。 身近にあるものを工夫して、何かを作るという喜び。 また、それを使ってこれまでにない遊びを自ら創造する楽しさ。 腕白なゴロリと、お茶目なワクワクさんのやりとりがまた面白かったですよね! このワクワクさん、本来のお仕事は声優さんだそうです。 声優さんと言えば『いないいないばあ』のわんわんの声をやってるチョーさんって、実はわんわんの「中身」もやってるってご存知ですか? わんわんの着ぐるみを来て踊ったりアクロバットやったり… 声優さんって多才なんですねー ワクワクさんとゴロリは、保育園や幼稚園で工作のワークショップをやっていることでも有名ですね。 『つくってあそぼ』は終了しますが、ワクワクさんのワークショップは今後も行われるそうです。 嬉しいことですね。 もう一つ、私が好きだった番組ですが『クインテット』も終了となりましたね。 NHKはパペットを使った番組が必ずありますが、クインテットはパペットが音楽を奏でるという番組でした。 パペットだと、アニメ以上にキャラが濃く感じるんですよね。 クインテットのメンバーの中では、フラットさんが好きでしたねー おそらくメンバーの中で一番だらしなくてダメなおっさんなんだと思いますが、しかし夢見がちでちょっと乙女なんです。 愛すべきキャラでした。 ところで、シャープくんの声(歌)って、大澄賢也さんが担当しているってご存知でした? 10年間、いつも若々しい歌声でした。 番組が終わってしまうのは寂しいのですが、子供というのはすぐに新しい番組に夢中になりますね。 むしろ寂しいと思っているのは大人の方なのかもしれません。 まいんちゃん、ワクワクさん、ゴロリ、クインテットのみなさん、お疲れ様でした! 子供たちに夢と笑いをありがとう! 2009 1990 つくってあそぼ http://www.nhk.or.jp/kids/program/tsukutte.html http://www.kubota-masato.com/ 2003 クインテット http://www.nhk.or.jp/kids/program/quintet.html 大澄賢也 話題のメガネ JiNS PCを使ってみました 実は私、かなり目が悪いのですが。 右が0.01で左が0.03くらいかな? コンタクトレンズが手放せません。 メガネも持ってるんだけど、コンタクトの方がぜんぜん使い心地がいいので、メガネは15年くらい前に作ったきり… たまに使うと眩暈・頭痛・吐き気に襲われます。。。 そんな私に、うちのボスが最新流行のメガネをプレゼントしてくださいました。 櫻井翔くんのCPでおなじみの、ジーンズPC! JiNS PC http://www.jins-jp.com/jins-pc/ 流行に疎い私ってば「ジーンズPCってジーンズみたいにカジュアルで丈夫なPC?」などと思っていましたが、ジーンズ(JiNS)というメガネのブランドなんですね。 その中でも、最近注目されている液晶画面やLEDライトから発せられる”ブルーライト”から目を守ることを考えて作られたのが、このJiNS PCというメガネらしいです。 では、ブルーライトとは何ぞや? 街の灯りがとてもキレイ…と、かつていしだあゆみが歌ったのは…ブルーライト・ヨコハマ。 どうやら無関係らしいです。 人間は色を認識するのに、その色が発している波長の長短で識別しています。 音に似ていますね。 人間が認識できる波長というのは決まっていて、その範囲外の波長を紫外線とか赤外線といいます。 ブルーライトは紫外線の波長域に近い、とても強い光線だということです。 あまりに強いため、目の奥の網膜にまで届いてしまい、結果的に目の疲れや体内時計の変調に至る…ということだそうです。 それでなくてもテレビやPC、スマートフォンを一日中見ているのって体に悪そうですもんね。 JiNS PCメガネを装着することで、このブルーライトを最大50%カットすることができます。 言いかえれば、ディスプレイの前に居た時間を、半分なかったことにしてくれるような感じです。 実際に使用してみて半日ですが、目への負担が軽くなったかどうかはまだ不明ですが、最新のメガネの軽さ・柔軟性に驚きを隠せません。 JiNSは、ブルーライト軽減メガネの他にも、スポーツ向けや、とても軽量なメガネなど、様々な機能を備えたモデルをリリースしています。 サイト見てたら、私もメガネを買い替えたくなりました…。 この他、安くて手軽なZoffでも、Zoff PCというのを発売しています。 好みのフレームに合わせて、レンズだけをPC向けに変更できるそうです。 Zoff PC http://www.zoff.co.jp/sp/zoffpc/ 因みに、「使ってみて効果があれば社内に普及させる」というボスのお言葉。 どうやら私は人体実験初号機というわけですな。 良い結果を出して、社内のみんなの健康に繋がればいいなと思います! 良い子は見ちゃダメ!『非公認戦隊アキバレンジャー』 最近子供がヘンなテレビにハマっています。。。。 戦隊番組らしいのですが、なんだか様子がヘンなんです。 「イタさは強さ!」 だとか 「良い子は見ちゃダメ」 などと聞こえてくるあたり、やはりまともな番組ではないのでしょうか… その名も『非公認戦隊アキバレンジャー』。 昨今流行りのご当地ヒーローや、ご当地キャラの一環なのでしょうか? 一度ケーブルテレビで見たらしく、続きをわざわざDVDをレンタルして見ています。 一度一緒に見たのですが、主人公のアキバレッドは猛烈な戦隊オタクで女子高生や若い女の子に鼻の下を伸ばしているオッサン。 職業は運送業になるのでしょうか? 当然彼女は居ない模様。 なんつーか、うちの息子がこのまま成長したら間違いなくこのアキバレッドみたいな大人になると思われ… 憂鬱です。 アキバブルーは女子高校生なのですが、一見清楚な女の子…しかし実は隠れオタク。 現実に居そうですよね。 学校では今時の女子高生なんだけど、放課後はディープな趣味をお持ちのお嬢さん。 アキバイエローはがっつりレイヤー。 第一人称は「ボク」。 しかも実は腐女子属性まで持ち合わせているという…。 「かあちゃん、ふじょしってナニ?」 そんな質問は、父ちゃんにしてほしいと切実に思う母。 対する的はお色気全開むちむちぼいーんのお姉さんです。 まぁ、戦隊の敵キャラがお色気担当気味だというのは私が子供のころからありますが。 内容も子供向けというよりは、戦隊好きの秋葉系お兄さん・お父さん向けという感じで、小さなお友達より大きなお友達向け戦隊番組かと。 こんなもん子供が見てわかるのかなー? 思わず胡乱な目で夫とわが子を見てしまいます。 しかしコレが意外に市民権を得ているらしく、何とシーズン2が来月から放映するとか。 (シーズン痛(ツウ)って書いてあるね。) 多種多様な世の中、こんな番組もアリなんでしょうかねぇ。 最近弊社でも持てはやされ気味のにしこくんとかも、私には「なんかきもい」と映るのですが、時代はこういうエキセントリックなものを支持するようです。 しかし、このアキバレンジャーですが、戦隊として決定的な要素がひとつ欠けています。 それは… 若くてかわいいイケメンのお兄さん!! コレを満たしたら、お父さんだけでなく、お母さんのハートもキャッチできると思いますよ東映さん。 「ペコちゃんを探してます。」 高校時代、バイト先のお店に行く途中に不二屋さんがありました。 バイト先のとんかつ屋とは、通りを挟んで斜め向かい。 ある日、一台の白いバンが不二屋さんの前に停まりました。 駐車場ではなく、お店の真ん前に。 中から男性が二人出てきて、お店の前のペコちゃんを抱えて車に連れ込もうとするではありませんか! ペコちゃんの上半身が車に隠れたあたりで、店内から男性店員がすっ飛んできました。 男二人はペコちゃんを諦めて逃亡。 20年経った今でも忘れられない衝撃的なシーンでした。 ペコちゃんと言えば、ケーキ屋さんの前でいつも楽しげに小首をかしげているあのお嬢さんです。 雨の日も、風の日も、雪の日も、彼女は笑顔で立っています。 クリスマスには赤い服、七五三シーズンには振袖…と、世間のニーズに応え、季節ごとの衣装を着てたたずむ姿は、ケーキ屋の看板娘という枠を超え最早公人と呼ばれるにふさわしいでしょう。 だからこそ、上記のような危機にも晒されてしまいます。 人気者故のプレッシャー。 公人としての責任。 一人になる時間すらない。 そして彼女はついに、こう言い残して姿を消してしまったんです。 「普通の女の子に戻ります。  遊びに行ってきます。」 後半の”遊びに行ってきます”は、6歳の女の子がお母さんに言うセリフとしてはありがち。 前半の”普通の女の子に戻ります。”というのは、ついつい「キャンディーズか」と突っ込みたくなるところ。 しかし「普通の女の子」という言葉に、日頃のペコちゃんの重圧を感じずには居られません…。 そんなわけで、実は今ペコちゃんは都内のあちこちで遊び倒しているそうです。 Facebookの「ペコちゃん捜索隊」というページには、ペコちゃんの目撃情報や、ヒロイン不在に頭を抱えるポコちゃんの様子などが報じられています。 ペコちゃんを目撃して報告すると、プレゼントがもらえることも!? ぜひ公式サイトで、ペコちゃん捜索に加わってみましょう♪ 『ted』子供は見ちゃダメ♪ なんと、新年初のブログです。 遅くなりましたが、今年も七五三クラブをよろしくお願いします! さて、今話題の熊と言えば… くまモンでもなく、メロン熊でもなく… そう。 『ted』ですね! キュートでふわふわ♪なテディーベアーが縦横無尽に活躍する。。。 R 15 指 定 ム ー ビ ー 。 子供のころ大事にしてたテディーベアに魂が宿り、少年とともに成長する…というハートウォーミングな設定なんですが、成長しすぎちゃってすっかり大人。 しかもダメな大人。 酒は飲むしたばこは吸うし、女は連れ込むし。 予告編見たんですが… ってかコレ、予告編すら子供に見せちゃダメですわ。 うちの子供くちぽかーん開けてました。 「なにこのクマきもちわるい」って感じですよ。 動きが可愛くないんです。 そりゃそうですよね、監督のセス・マクファーレンの動きをキャプチャーしているので、動作がもっさりしてておっさんくさいんです。 「テディーベアが好き」って人は見ないことをお勧めします。 弊社の代表は見たそうですが 「史上最高に卑猥なクマ」だそうです。 子供のころから大事にしていて、何となく捨てられないもの。 腐れ縁なんだけど、絶交できない友達。 やめなきゃってわかってるけどやめられない悪癖。 テッドってそんなものに似てるなーって思いました。 でも、そのダメな部分があってこその自分だったりもします。 変態テディーベアと、大人になりきれないジョンの関係性がどうなるか? 気になるところですね〜 忘年会しちゃったよ!! 2012年も残りわずか。 ここ三日、ものすごく寒いですね。 イヤんなるほど寒いですね。 冬眠中のミドリガメの生死が気になってしょうがない今日この頃、皆様いかがお過ごしですか? さて、そんな寒さを吹き飛ばすべく、TeraDox忘年会が華々しく開催されましたー!(ワーキャー この日ばかりは遠方のスタッフにも出てきてもらって、みんなで勢ぞろい。 更に最近新たに加わった仲間が居たり、スタッフのお子さんも居たりと大賑わいでした。 クリスマスプレゼントもいろいろもらったぞー 猫のクッキーとか、猫のあみぐるみとか、可愛いおっさん顔のガマ口とか。 猫のあみぐるみ、手作りなんですよ! 弊社スタッフのあみぐるみの技と言ったらハンパなくスゴイんです。 彼女の技は今年の弊社カレンダーでも活かされており、デスクトップで可愛らしく業務を応援してくれています。 忘年会と言えば、かくし芸ですね! 今年は弊社代表による腹踊りが物議をかもしました…というのは冗談です。 フレッシュな新人くんによる手品SHOWがありました! 関西出身の新人くん、コテコテの関西弁から繰り出される手品はあやしさ満点◎ 新人とは思えない見事な話術と巧みな技で、一同すっかり騙されました! 宴の最高潮は… なな なんと! 弊社代表から、1名限定で3DSのプレゼントが!!! なんて豪華な忘年会なんだっ! 3DSを目の前にして、大人も子供も眼の色がかわっちゃってましたね〜 当選方法は「トランプの中で、弊社代表の好きな数字をあてる」というシンプルなもの。 その数字は… 「4」でした! 4は、バスケットボールではキャプテンの背番号なんだそうです。 元バスケットボールプレイヤーの弊社代表らしい発想ですね! この数字の「4」をピタリと当ててきたのがスタッフのお子様でした! 平和な結果ですね^^ しかし! プレゼントは実はこれだけじゃなかった! なんと前後賞まで用意されていたんですね! しかもしかも!! この前後賞、私ゲットしてしまいました(^0^) いただいたのは『ふぁみこん家郎』というゲーム機。 昔懐かし任天堂のファミリーコンピュータを模したゲーム機で、数種のゲームが内蔵されているだけでなく、実際に昔のファミコンソフトを使って遊べるという、世代的にもツボすぎるプレゼントでした! 楽しい仲間と楽しい時間。 更に嬉しい景品まで。 大いに盛り上がった忘年会でした◎ 素晴らしいこのメンバーで、来年も頑張っていきたいと思います! メロン熊が気になってしょうがない メロン熊って知ってます? 先日のゆるキャラグランプリでも異彩を放っていた北海道は夕張市のオリジナルキャラクターです。 夕張。 北海道夕張市。 炭鉱で発展した町ながら、炭鉱が閉鎖されてからは過疎の一途をたどり、その財政の困窮ぶりはここ数年メディアで取り上げられるほどに。 しかしながら雄大な自然。 幸せの黄色いハンカチの舞台ですよね。 昔は西部警察のロケ地にもなったよね。 そして、夕張岳の懐に抱かれて育つ、甘美な夕張メロン。 さらに、若くてイケメンな市長さん。 などなど。 注目どころいっぱいのステキな町なのです。 そんな町のゆるキャラで、しかも「メロン」に「クマ」ときたら、リラックマも真っ青なキュートでほあほあなキャラを想像しますよね。 では、ご紹介しましょう。 彼がメロン熊です。 (※リンク先には刺激の強い画像がありますのでご注意ください。 いかがでしたでしょうか? 「メロン」で「熊」でしたね。 「クマ」じゃなくて「熊」ってところがポイントかと。 夕張では最近、野生の熊が特産品のメロンを食い荒らすそうなのですが、メロンを食いすぎた熊が突然変異し、メロン熊化したそうです。 ですので、性格は野生の凶暴な熊です。(顔見りゃわかるよね 「なっちゃん」というトレーナーの女性(「メロン熊アドバイザー」という役職らしい。)が付いているそうですが、しばしば彼女の言うことを聞かず大暴走し、保育園で園児を襲撃してかたっぱしから泣かすとか、ゆるキャラの集いでせんとくんを頭から丸飲みするなどなど…。 先日は振り込め詐欺の疑いで逮捕されたそうです。 http://ameblo.jp/melon-kuma/entry-11177111513.html 「おばあちゃんオレだよオレ!メロン食いすぎてお金がなくなっちゃったよ!振り込んで!」 と。 非常に危険な夕張市のメロン熊。 メロン熊公式サイトはこちら。 http://yubariten.com/ FaceBookも楽しい。 https://www.facebook.com/pages/%E6%81%90%E6%80%96%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%B3%E7%86%8A-/233772136670526 ブログがまた強烈なんだよね…。 「恐怖のメロン熊ブログ」 http://ameblo.jp/melon-kuma/ その昔、北海道ツーリングの折に立ち寄った夕張。 かつての遊園地が廃墟と化し、ただただ静かでのどかな印象の町だったのですが。 あの夕張市で、今何が起きているのか…!? 七五三やりました! もうどっぷり師走ですね。 クリスマスの支度やら年末年始の調整やら… 楽しみだけど慌しい毎日。 さて、日が経ってしまいましたが我が家も七五三やりましたのでちょっとレポってみたいと思います! 我が家の七五三は11月の終盤の方でやりました。 正式な七五三の日は15日ということなのですが、平日で家族も祖父母も休みが合わず、結局11月後半に落ち着いたわけです。 おかげさまで当日は晴天に恵まれ、実に七五三日和でした! この日の主役は我が家の4歳の息子。 5歳になるには3ヶ月早いのですが、数え年でやりました。 衣装は、夫が子供の頃に着用した紋付袴をクリーニングし、小物類を新調しただけ。 ま、男の子だしこんなもんでしょう。 でもこの衣装がなかなか粋なデザインで、私も気に入っていました。 神社でも年配の方々に褒めていただいて嬉しかったです。 ついでに言うと、私が着用した訪問着も、義母が若い頃に仕立てたもので…30数年前のものですね。 息子の紋付袴の着付けは、夫が担当。 インターネットで調べながらやったそうです。 便利な世の中ですね〜 朝9時ごろには支度が整い、まずは夫の実家へ。 おばあちゃんに紋付袴姿を披露し、その後は夫の父母も一緒に市内のお墓へお参りに。 11時くらいに大国魂神社で私の父母も合流し、子供一人に大人6人も伴って七五三のご祈祷に。 11月の大国魂神社、さすがに七五三の家族でごったがえしていました! 参道は、両脇に露店がならび、とても賑やか。 拝殿前ではなぜか不二家のペコちゃんと写真が撮れるコーナーがあり、大行列でした。 我が家はこの日は写真館へ出向く予定がなかったので、スナップとビデオをたくさん撮りたかったんですが、あまりの人出に気力を奪われ、あまり撮れませんでした。。。 来年の後撮りに全てをかける!(涙 ご祈祷は、七五三専用の受付窓口があって、ここで初穂料を支払い、七五三の記念品をいただきました。 待ち時間は3、40分ほどだったでしょうか。 その間七五三の家族連れを眺めていましたが、どの子も着飾って、そして意外にみんなお行儀が良かったです(笑 やっぱり普段と違う格好をすると、子どもなりにおすましするんでしょうね。 うちの息子は普段どおりでしたが…。 さてご祈祷の順番が回ってきました。 拝殿の裏手にある本殿の前に、七五三の家族連れが200名ほども居たでしょうか。 祝詞をあげて、一人一人子どもの名前が読み上げられました。 が、私は我が子の名前を聞きそびれてしまいました… 無事にご祈祷が終わり、その後は参道で祖父母に何か買ってもらったり、写真を撮ったり。 昼過ぎには、事前に予約していたお店に移動してお食事をしました。 食事どころは個室を予約していたので、息子はここで洋服に着替えてほっと一息。 両祖父母と楽しく食事をし、最後には息子から祖父母へのお手紙と、感謝の紅白饅頭贈呈で、七五三を締めくくりました。 こんな感じで、息子の最初で最後の七五三は終わりました…。 男の子ってつまんないですねー でも! 来年には七五三の後撮りを写真館で予定しています。 その際にはまたレポートします〜 生田神社で外国人の子どもたちの七五三! 乾燥してきましたね〜 昨日からついに加湿器を使うようになった弊社です。 このシーズン、日本全国で七五三のお祝いがされていますが、神戸市にある生田神社では「外国人の子どもたちの七五三」が毎年行われるそうです。 神戸市の生田神社 外国人の子どもたちの七五三参り http://www.asahi.com/national/intro/OSK201210210149.html 生田神社は神戸市の三宮駅からもほど近く、アクセスの良い場所でありながら、1800年以上の歴史を持つ由緒正しき神社。 女神様を祭っていて、そのためか恋愛成就の神社としても有名だそうです。 この「外国人の子どもたちの七五三」は毎年行われているようで、7カ国から30名ほどの子どもたちが参加するそうです。 いろいろな歴史や文化を持つ子どもたち。 この日ばかりは日本の着物に身を包み、にこにことしている様子は本当に微笑ましいものです。 このイベントは、日本の伝統行事を体験してもらうのが狙いで、着物や羽織袴を着るだけでなく、神社に参拝してお払いしてもらうという七五三フルコースが体験できるそうです。 外国では日本の着物って大人気だったりするので、子どもたちは大喜びだそうです。 むしろ日本の子どもたちには、着物ってちょっとむずかるところがありますよね。 日本人はシャイなので、普段と違う装いに照れてしまう部分があるんでしょう。 うちの息子も始めて着せてみたときは「恥ずかしい」とか「着心地悪い」とか言っていました。 でもしっかり着付けた姿を鏡で見たときは「オレかっこいい…!」という新たな発見があったようで、妙なポーズで自分なりに和服を楽しんでいました。 そういえば、外国にも七五三ってあるんでしょうかねぇ? キリスト教では洗礼式とかありますが、七歳・五歳・三歳と区切って祝う文化というのは世界でも珍しいようですね。 古今東西にかかわらず、子の成長を願う気持ちは万国共通。 でも、華やかで思い出深い日本の七五三って、世界に誇る伝統行事ですね!   七五三クラブ☆撮影プレゼントやってます! お待ちしてま〜す♪ ブログランキングに参加してます! クリックしてくださると嬉しいです(^^) 人気ブログランキングへ