振袖・成人式着物レンタルの人気・おすすめ情報・口コミ・評判ならMy振袖
トップページへ

振袖用語辞典:呉服全般 - 技法

用語 読み 説明
刺繍 (ししゅう) 色糸・金糸銀糸で、絵画的な文様を生地上に縫い表す技法。相良刺繍、こぎん刺しなどがある。
博多織 (はかたおり) 博多市周辺で生産される絹織物。仏具の独鈷や華皿をモチーフにした幾何学紋様が特徴。帯や伊達締めに用いられる
友禅 (ゆうぜん) 糊置きして囲った生地上に染料を注入して絵柄を描く技法。手描き友禅では京友禅と加賀友禅が高級呉服地として有名
型染め (かたぞめ) 柿渋を塗った紙に図案を切り取り、上から糊置きして染料を染め付ける技法。中型(浴衣)や江戸小紋に用いられる。
(はく) 金銀銅などを叩いて薄く伸ばしたもの。細く切って糸に巻くと金銀糸になる。箔押しは生地の上に箔を膠で定着させる技法。
絞り染め (しぼりぞめ) 布の一部を糸で括ったり、縫い絞って防染して染色する技法。鹿の子絞りなど精緻な絞り染めは、数ヶ月もの製作期間がかかる。
藍染め (あいぞめ) タデ科の一年草・藍で染められた糸や反物、または着物のこと。空気に触れると酸化して青く発色する性質を利用して染められている。
西陣織 (にしじんおり) 特定の織り方を指すものではなく、京都市内西陣地域で生産される金襴や唐錦など高級絹織物の総称。
辻が花染め (つじがはなぞめ) 絞り染めと墨書き線描によって繊細な文様を描く技法。江戸期に途絶えたが、近年復活し、訪問着や染帯が作られている。

呉服全般

<< 他ジャンルの用語カテゴリーを選択する